国鉄 岩徳線 森ヶ原信号場 及び 岩日線 森ヶ原信号場〜北河内間

総目次へ戻る 広島鉄道管理局の目次に戻る

 f54560zgさんのブログである「懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに」の2018年5月9日 (水)の記事である「北藤岡配線図」

http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-166e.html

のコメント欄で、3RT生さんが書かれている「自動化された幹線からの分岐から1区間だけ、通票を持たない区間」に、非常に興味を持ちまして、私もその話題に乗せていただこうと思いました(汗)。

 手許にあります資料の中から、上記のような区間に関連する線路配置図を紹介していこうと思いますが、このような区間の抜き出しは、昭和53年3月現在の「鉄道 線路図 運転計画用 日本国有鉄道運転局」所収の「国有鉄道閉そく方式一覧図」を参考にしました。

 そして、当ページでは、国鉄 岩日線の森ヶ原信号場〜北河内間を紹介しようと思います。この区間は、単線自動(A)区間の岩徳線から1区間だけ連動閉そく式区間として分岐する区間です。なお、他の線区・区間については、こちらの目次からどうぞ。 

 岩日線の常用閉そく方式は、昭和53年3月現在においては、

森ヶ原〜北河内 連動閉そく式 北河内〜河山  通票閉そく式 河山〜錦町   通票式(スタフ閉そく式)

となっています。この赤文字の部分に興味津々というわけです。

 ちなみにその後の変遷は、大雑把ですが、昭和62年4月1日現在においては、

森ヶ原〜北河内 自動閉そく式(特殊)(非CTC区間)北河内〜河山  通票閉そく式(信号方式非改良)河山〜錦町 通票式(スタフ閉そく式)

となっております。「信号方式非改良」とは、非自動区間で当面使用が認められていた2位式(前途1区間の状態を示す)による信号方式であるということでしょうか。 

 現在では、ウィキペディア「錦川鉄道錦川清流線」によれば、

森ヶ原〜北河内 自動閉そく式 (特殊ですかね?)北河内〜錦町  特殊自動閉そく式

となっているようです。

 一方、岩徳線は、かつては山陽本線の一部だった線区だけに昭和18年には自動信号が設置されているようです(ウィキペディア「岩徳線」より)。常用閉そく方式は、昭和53年3月現在においては、自動閉そく式、昭和62年4月1日現在では、自動閉そく式(CTC区間)となっていて、これは現在でも同じなのではないでしょうか。ちなみに岩徳線の全線CTC化は昭和57年3月10日のようです(ウィキペディア「岩徳線」より)。

 以上のようなことから、岩日線の森ヶ原〜北河内間が、単線自動閉そく区間の岩徳線から分岐し、北河内までの1区間(この場合は、1閉そく区間の意味)通票を持たない区間となります。

 今回ご紹介する昭和54年2月1日現在の線路図では、岩徳線においてはCTC化前であり、岩日線においては、常用閉そく方式が昭和53年3月現在と同じであると推定されます。

 

(1)森ヶ原信号場 昭和54年2月1日現在

 岩徳線の西岩国駅と柱野駅の間にある岩日線分岐のための信号場です。昭和35年の岩日線開業に伴って、岩日線分岐のために設置されたものです(ウィキペディア)。また信号場構内からは新幹線の保守基地への側線も分岐しており、柱野駅も含めた図面はなかなか賑やかです。

 図面にはありませんが、新幹線保守基地への分岐の手前、および、保守基地線が「森ヶ原北着発線」に合流する手前には、入換標識が建植されていたようです。

 この保守基地線がいつ頃まで利用されていたか定かではありませんが、2003年頃の発売されたビコム社の運転室展望ビデオで観る限りにおいては、入換標識は横を向いており、入換標識は使用停止になっているようでした。

拡大版(ファイルサイズ 294KB)

 また、最近の森ヶ原信号場の配線略図は、錦川鉄道錦川清流線の気動車の車内に掲示してある(してあった?)ようで、ツイッターにその写真を載せている方もいます。

https://twitter.com/akijirapid/status/904283365620072448

 どうやら、分岐器112イは使用停止になっているようですね。

 さて、話を上の図面が作成された当時に戻しますと、昭和51年4月1日現行の広島鉄道管理局の運転取扱基準規程の関連条項を参考にして、

場内信号機 102R 岩国方〜櫛ケ浜方

      103R 岩国方〜錦町方

      102L 櫛ケ浜方〜岩国方 (ただし、信号機故障時の閉そく方式変更の取扱いに関しては、出発信号機とみなす旨、第124条に規定されています。)

      104L 錦町方〜北着発線

出発信号機 103L 北着発線〜岩国方

      104R 北着発線〜錦町方

となっているようです。

 さらに、昭和51年4月1日現行の広島鉄道管理局の運転取扱基準規程をみますと、その第151条では次のように規定されています。

(他箇所の場内及び出発信号機の取扱い)

第151条 次の停車場の信号機又は転てつ器の取扱いは、右に指定する停車場の駅長又は運転係(信号担当)がこれを取り扱うものとする。

停車場                      取扱停車場

東広島(芸備線下り場内信号機2LMに限る。)  広 島

森ヶ原                      柱 野

仙 崎                      長門市

 この規定によれば、森ヶ原駅の信号機または転てつ器(この場合は両方だと思います。)の取扱いは、柱野駅からの遠隔制御だったことになるでしょう。ただ、他の条文、例えば、閉そく方式を変更する場合の信号機の取扱いに関する条文を読みますと、どうやら森ヶ原駅は無人ではなく、駅長が配置されていたようです。また連動閉そくの条項に、森ヶ原信号場に係る特段の規定はなく、森ヶ原駅の駅長が、少なくとも、非自動区間の閉そくの取り扱いをしていたと考えられます。

「自動化された幹線からの分岐から1区間だけ、通票を持たない区間」ということで、岩日線の森ヶ原〜北河内間を挙げたわけですので、北河内駅の図面も紹介したいと思います。

拡大版(ファイルサイズ 198KB)

 色灯化はされているようですが、凡例をみますとこの駅の信号機のシンボルは、「電気式色燈式単燈形信号機(二位式)」となっています。このような場合、遠方信号機は、場内信号機の現示を予告して、YまたはGの2現示になるのですよね。森ヶ原方が半自動に準ずる信号機(保留)、錦町方が手動の信号機となっていますね。 

 

(2)岩国〜西岩国〜森ヶ原信号場 昭和54年2月1日現在

 森ヶ原信号場の図面を紹介して終わりにしようと思っていたのですが、 (1)で紹介した図面で、柱野駅の5L、森ヶ原信号場の102L、103Lの信号機がそれぞれG、Rの2現示なので興味深く思い、岩国〜西岩国〜森ヶ原信号場の線路図も紹介することにしました。

 岩徳線は、全線、単線自動閉そく式で、駅間に閉そく信号機があるタイプですので、各停車場の出発信号機はG、Y、Rの3現示ではないかと思うのですが、G、Rの2現示というのは、なにか理由があるのでしょうか?

  実は、やわやわとまれさんのブログ( https://ameblo.jp/mitowaki415/ )では、磐越西線のG、R2現示の出発信号機の例が紹介されていますので、このような例は、他にもあるのでしょうか。

(A)岩国駅 昭和54年2月1日現在

 山陽本線下り方面へ進路がとれるのは、6、7、8番線からのみですが、岩徳線方面へは、0〜3番線からに加えて、6,7,8番線からも進路があるようです。さすがは、かつて山陽本線の一部だった線区ですね。ただし、出発信号機が2現示になっています。念のため、昭和51年2月1日の山陽本線の線路図もみてみましたが、やはり2現示でした。

拡大版(ファイルサイズ 740KB)

(参考)昭和51年4月1日現在の山陽本線の線路図より 拡大版(ファイルサイズ 533KB)

(B)岩国駅〜西岩国駅 昭和54年2月1日現在

 岩国〜西岩国間の閉そく信号機の数は、上下とも1基ずつ建植されています。西岩国駅の上り出発信号機も、主本線、副本線ともに、G、Rの2現示ですね。

拡大版(ファイルサイズ 483KB)

(C)西岩国駅〜森ヶ原信号場 昭和54年2月1日現在

 西岩国の下り出発信号機も、やはりG、R2現示ですね。

 西岩国駅はかつての岩国駅で駅舎はなかなか立派なようですが、2番線は、すでにこのころから使用されていないようです。昭和49年10月1日の岩徳線全線での貨物営業廃止(ウィキペディア)などとも関連しているのでしょうか。ユーチューブなどをみますと、現在、2番線の線路は撤去されているようですね。

拡大版(ファイルサイズ 345KB)

(D)岩徳線 柱野〜櫛ケ浜 昭和54年2月1日現在

 下図はすでに紹介したものですが、岩徳線・柱野駅の櫛ケ浜方出発信号機6Rは、G、Y、Rの3現示になっていますね。

(3)柱野〜櫛ケ浜駅間 昭和54年2月1日現在

 図面は割愛しますが、柱野〜櫛ケ浜間の各駅の出発信号機は、下り方、上り方ともに、G、Y、Rの3現示なんです。柱野駅を境に出るこの違いは、いったい、どういう理由によるものなのでしょうか?

 参考までに閉そく区間の境界となる各停車場の状況を下に書きますと、

岩国(第一種継電、停止定位)櫛ケ浜方出発信号機は7基とも2現示

岩国〜西岩国間(駅間キロ程 3.730km)閉そく信号機数 上下とも各1基

西岩国(第二種電気甲、進行定位)出発信号機は上下主本線・副本線に対するもの4基とも2現示

西岩国〜森ヶ原信号場間(駅間キロ程 3.760km) 閉そく信号機数 上下とも各1基

森ヶ原信号場(第一種継電、停止定位)岩国方への出発信号機に相当する信号機が2現示

森ヶ原信号場〜柱野間(駅間キロ程 2.000km)  閉そく信号機 上下ともなし

柱野(第一種継電、停止定位)岩国方出発信号機が2現示、櫛ケ浜方出発信号機は3現示

柱野〜 玖珂間(駅間キロ程 8.610km)     閉そく信号機数 上下とも各1基

玖珂(第二種電気甲、進行定位)出発信号機は上下主本線・副本線に対するもの4基とも3現示、副本線は、下り方向に対して使用停止中。

玖珂〜周防高森間(駅間キロ程 3.450km)    閉そく信号機数 上下とも各1基

周防高森(第二種電気甲、進行定位)出発信号機は上下主本線・副本線に対するもの4基とも3現示

周防高森〜高水間(駅間キロ程 8.210km)    閉そく信号機数 上下とも各2基

高水(第二種電気甲、進行定位)出発信号機は上下主本線・副本線に対するもの4基とも3現示

高水〜周防久保間(駅間キロ程 5.990km)    閉そく信号機数 上下とも各2基

周防久保(第二種電気甲、進行定位)出発信号機は上下2基とも3現示

周防久保〜櫛ケ浜間(駅間キロ程 8.945km)   閉そく信号機数 上下とも各2基

櫛ケ浜(第一種継電、進行定位)岩国方出発信号機は3現示

となります。

 さて、最後に、昭和59年12月6日現在の岩国駅の配線略図をみてみましょう。なんと(笑)、岩徳線・櫛ケ浜方への出発信号機が7基とも3現示になっています!残念ながら、西岩国、森ヶ原信号場、柱野駅の線路図はないのですが、出発信号機の状況が気になりますね。岩国駅の出発信号機のこの変化は、昭和57年の岩徳線・全線CTC化あたりが関係しているのでしょうか。それとも、山陽本線のCTC化の影響でしょうか。実は、昭和59年12月6日に三原〜下関間がCTC化されています。もちろん、岩国ほどの大停車場となると、一般駅(CTC区間外の駅)である可能性が高いのですが。

(参考)昭和59年12月6日現在の山陽本線の線路図より 拡大版(ファイルサイズ 527KB)

 

総目次へ戻る 広島鉄道管理局の目次に戻る

inserted by FC2 system