国鉄 芸備線 矢賀駅 及び 矢賀〜東広島、矢賀〜広島間 昭和54年2月1日現在

総目次へ戻る 広島鉄道管理局の目次に戻る

 f54560zgさんのブログである「懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに」の2018年5月9日 (水)の記事である「北藤岡配線図」

http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-166e.html

のコメント欄で、3RT生さんが書かれている「自動化された幹線からの分岐から1区間だけ、通票を持たない区間」に、非常に興味を持ちまして、私もその話題に乗せていただこうと思いました(汗)。

 手許にあります資料の中から、上記のような区間に関連する線路配置図を紹介していこうと思いますが、このような区間の抜き出しは、昭和53年3月現在の「鉄道 線路図 運転計画用 日本国有鉄道運転局」所収の「国有鉄道閉そく方式一覧図」を参考にしました。

 そして、当ページでは、国鉄 芸備線 広島〜矢賀間と東広島〜矢賀間をご紹介しようと思います。この区間は、複線自動区間の山陽本線から1区間だけ連動閉そく式区間として分岐する区間です。なお、他の線区・区間については、こちらの目次からどうぞ。 

 芸備線の常用閉そく方式は、昭和53年3月現在においては、

備中神代〜矢神           自動閉そく式(特殊)(非CTC区間)

(注)昭和53年3月の一覧図には自動閉そく式(特殊)の分類がないのですが、下記の昭和62年4月1日現在の一覧図より類推しました。

矢神〜矢賀         通票閉そく式

矢賀〜東広島、矢賀〜広島 連動閉そく式

となっています。

 上記の矢賀〜東広島、矢賀〜広島間が、自動閉そく式区間の山陽本線から分岐し、矢賀までの1区間(この場合は、1閉そく区間の意味)通票を持たない区間となります。

 実は、上記目次の三にもある備中神代〜矢神間も「自動化された幹線からの分岐から1区間だけ、通票を持たない区間」に該当します。私は、当初、気がつかなかったのですが、3RT生さんからご教示いただきました(汗)。ただ、この区間の線路図が手許にありませんので、当HPでの紹介予定は現在のところありません。 

 ちなみにその後の変遷は、大雑把ですが、昭和62年4月1日現在の一覧図によれば、

備中神代〜矢神           自動閉そく式(特殊)(CTC区間)

矢神〜矢賀         特殊自動閉そく式(軌道回路検知式)(CTC区間)

矢賀〜東広島、矢賀〜広島 自動閉そく式(特殊)(CTC区間)

となっています。

 「国鉄における CTCの取扱いと設備」(鉄道文庫1)(中西昭夫 矢部輝夫著 昭和61年6月10日 日本鉄道図書株式会社発行)のCTC実施状況(昭和60年3月31日現在)によれば、備中神代〜塩町〜三次間が昭和58年10月、三次〜広島間が昭和58年3月に、それぞれCTC使用開始となっているので、この時期に非自動区間が自動化されたと推測されます。

 ところで、ウィキペディア「芸備線」をみますと、芸備線の常用閉そく方式は、単に、「特殊自動閉そく式(軌道回路検知式)」となっていますが、現在は、上記、自動閉そく式(特殊)区間も、特殊自動閉そく式に変更されたということなのでしょうか。

  

(1)安芸矢口〜矢賀間 昭和54年2月1日現在

 東広島・広島がやや重いので、分岐側からではなく、今回は、起点に近い方から紹介していきます。この時代の図面のみとなります。

 安芸矢口〜矢賀間は、通票閉そく式で、昭和51年4月1日現行の広島局の運転取扱基準規程によれば、通票の種別は第2種だったようです。

 通票区間ですが、信号機は色灯化され、場内信号機は3現示になっています。非自動区間ですが、三位式の信号方式に信号方式が改良された区間のようです。(取り消し線付き赤字部分2019年1月5日削除訂正。)

 「三位式」という用語を不用意に使用してしまいましたが、非自動区間で場内信号機が色灯式で3現示に改良されている場合、出発信号機が二位式2現示で、場内信号機が三位式3現示ということなのでしょうか?すなわち、二位式と三位式の信号方式が混在しているということでしょうか?それとも、この場合の場内信号機は、あくまでも二位式で、二位式3現示ということでしょうか?(2019年1月5日追記。)

 その後、掲示板の方で3RT生さんから、運転取扱基準規程・第298条(主信号機の現示方式等)を根拠にすれば、出発信号機が二位式2現示(停止、進行)、場内信号機が三位式3現示(停止、注意、進行)であると考えて差し支えないのではないかと、ご教示いただきました。また、国鉄の規程で、「二位式3現示」の信号機の現示は、(停止、警戒、信号)であること(同・第298条)を併せてご教示いただきました。

 同時に、運転保安設備基準規程の条項もご教示いただきましたが、その第39条(信号機の信号現示)第3項には、非自動区間の場内信号機に、注意信号、警戒信号が現示される時の要素が規定されており、それによりますと、

注意信号 次の信号機が停止信号を現示するとき

警戒信号 列車の同時進入、進出にあたり、過走を防止する必要のあるとき

となっており、上記の「注意信号」の場合は、三位式の信号現示方式の考え方(前途2区間の状態を示す)であり、「警戒信号」の場合は、次の信号機の現示にはなんら触れられていないことから(もちろん、この場合は、停止現示になるのだと思いますが。)二位式の信号現示方式の考え方(前途1区間の状態を示す)であることがわかると思います。

 3RT生さん、ありがとうございました。(2019年1月7日訂正追記。)

拡大版(ファイルサイズ 278KB)

(2)矢賀駅 昭和54年2月1日現在

 この駅から東広島・広島方が連動閉そく区間となります。

 非自動区間に挟まれた停車場ですが、場内信号機が保留現示ではないですね。これは矢賀駅の構内にも連続した軌道回路が設備されているということでしょうか。

 ただ、出発信号機が保留現示となっていますので、やはり非自動区間にある停車場であることになると思います。すなわち、出発信号機に進行信号の現示がなされ、列車がその出発信号機の内方に進入し、軌道回路が短絡され、その出発信号機は停止信号現示になる(信号てこは反位のまま)のですが、その出発信号機に、再度、進行信号を現示させるためには、信号てこをいったん定位に戻し、閉そくの取扱いを行ったのち、再び、当該信号てこを反位としなければならないわけです。

 もちろん、矢賀〜東広島・広島間に限って言えば、連動閉そく式として、駅間に軌道回路が設備され、それにプラスして、矢賀駅だけでなく、東広島駅・広島駅構内にも軌道回路が設備されているのでしょうから、これは自動閉そく式(特殊)(いわゆる自動B区間)とかなり類似していると言えると思います。しかし、それでも、非自動区間なわけですから、マニュアルによる「閉そくの取扱い」は残っているということなのでしょう。

 備中神代方に材料線への分岐がありますね。新幹線の保線関係の施設でしょうか。ユーチューブに上がっている前面展望動画をみますと、この材料線への分岐は、現在でもあり、入換標識が、1番線出発信号機と同柱に、2番線の備中神代方に、そして、下図の記号をそのまま使えば、材料線の分岐器6イの手前に、それぞれ一基ずつ設備されているようです。

 この材料線の分岐ですが、ユーチューブを見る限りにおいて、駅からはやや離れたところにあり、駅からの見通しはきかないように思えます。矢賀駅の連動装置が第一種継電化され、構内に軌道回路が設備されているのはそのためなのかもしれません。

拡大版(ファイルサイズ 166KB)

(3)矢賀〜東広島・広島間 昭和54年2月1日現在

 ここがこのHP記事のメインテーマということになるでしょうか(汗)。

 芸備線の矢賀〜東広島間というのは、矢賀〜広島間の途中から分岐して、東広島駅の「北3番線」に至る線路ということになるようです。

 東広島・北3番線の出発信号機である6Lの建植キロ程は、芸備線・備中神代起点の数値が記されているようです。また、6Lは、保留現示の出発信号機であり、やはりここでも矢賀〜東広島間が非自動区間であることを図面上示していると思います。広島駅の出発信号機に関しては、(4)でご紹介します。

 芸備線・広島方と東広島方の分岐点の手前に建植されている場内信号機(2LSと2LM)ですが、再び、昭和51年4月1日現行の広島局の運転取扱基準規程をみますと、条項本文で直接規定されているわけではないのですが、第164条・別表第5の「手信号代用器の設置停車場」の広島駅の項目をみますと、以下のような記載があります。

別表第5(第164条)「手信号代用器の設置停車場」

停車場    進         路    信 号 機 名       記  事 

広  島  備中神代方から  第2場内  下り第1場内信号機 2LS 2LM3と共用

 〃      〃      北3番線  下り場内信号機  2LM3 2LSと共用

 したがって、2LSが広島駅の芸備線下り第一場内信号機であり、2LMが東広島駅の芸備線下り場内信号機ということになります。

 さらに東広島駅・北3番線への場内信号機2LMの取り扱い等に関しては、興味深い点があるのですが、それは図面の下に書きます。 

拡大版(ファイルサイズ 467KB)

 まずは、三度、昭和51年4月1日現行の広島局の運転取扱基準規程をみますと、その第151条では次のように規定されています。

(他箇所の場内及び出発信号機の取扱い)

第151条 次の停車場の信号機又は転てつ器の取扱いは、右に指定する停車場の駅長又は運転係(信号担当)がこれを取り扱うものとする。

停車場                      取扱停車場

東広島(芸備線下り場内信号機2LMに限る。)  広 島

森ヶ原                      柱 野

仙 崎                      長門市

 さらに、

第三款 連動閉そく式

(閉そくの取扱い)

第125条 矢賀・東広島間を運転する列車に対する閉そくの取扱いは、矢賀駅と広島駅とでこれを行うものとする。 

とあります。

 ただし、東広島駅・北3番線の出発信号機6Lの取り扱いについては特段の規定はないので、たとえば、東広島駅から芸備線上り列車を出発させる場合、広島駅と矢賀駅で閉そく取扱いが完了すると、東広島駅に通告がなされて、東広島駅で6Lの取扱いが行われるということなのでしょうかね。

 また、通票閉そく式であった時代は、どうのような取扱いがなされていたのか、それも興味深いところだと思います。

 それから、芸備線・広島方と東広島方を分ける分岐器201は、東広島駅所属なんでしょうか?それとも、広島駅所属なのでしょうか?上記規程に特段の規定はありません。これについては、連動図表の配線略図をご紹介したいと思います。

 もちろんこれは推定でしかありませんが、図をみると、軌道回路にある二重大括弧や分岐器201の先、東広島方に二重のバッテン印が記されているので、広島駅の所属のようですね。 

<参考 東広島駅 連動図表 昭和57年頃?よりの抜粋図>

 図面の年代は、宇品線が東広島駅の側線として残っている時代で、芸備線のCTC化は未完了で常用閉そく方式は連動閉そく式のように見受けられ、されに、山陽本線・貨物線の神戸方に、機留線?が3線ありますので、昭和51年よりも後で57年頃までの図ではないかと推測されます。

拡大版(ファイルサイズ 1.08MB) 下図の上の部分は 国鉄 東広島駅 広島駅 のページでどうぞ。

(4)広島駅(芸備線の図面より) 昭和54年2月1日現在

 芸備線の線路図からの抜粋です。7番線から芸備線への出発信号機17RGが非保留現示になっていますが、これは昭和51年の線路図をみると保留現示になっていますので、保留現示が正当かと思われます。

拡大版(ファイルサイズ 518KB)

 

(5)その後の芸備線・東広島駅

 東広島駅は、平成7年(1995年)に広島貨物ターミナル駅に改名されます(ウィキペディアより)。新会社移行後の平成9年4月1日現在の図面では、矢賀〜広島間の芸備線から広島貨物ターミナル駅への分岐は存在しています。

 そして、2007年にビコム社から出ている運転室展望ビデオ「急行 みよし」をみますと、当該分岐はすでになくなっています。

 ユーチューブ動画などをみますと、昭和54年の図面にある広島駅の芸備線・下り第一場内信号機は、現在でも存在するようです。

 また、ウィキペディア「芸備線」「広島貨物ターミナル駅」などをみますと、書類上は、広島貨物ターミナル駅が、芸備線の分岐点になっているようです。

 ところで、東広島という駅名は、かつては芸備鉄道の東広島駅があり、そして、現在では山陽新幹線の東広島駅(昭和63年3月13日開業)として存在します。特に、芸備鉄道・東広島駅と国鉄時代の駅との位置関係など興味深い点も多いのですが、当HPでは扱わないことにします。 

参考図面 東広島駅、広島駅(山陽本線の図面より昭和51年4月1日現在 昭和59年12月6日現在)は、こちらよりどうぞ。

総目次へ戻る 広島鉄道管理局の目次に戻る

inserted by FC2 system