国鉄 小川町駅

目次へ戻る  目次(高崎局管内)へ戻る

(1)昭和33年(1958年)3月現在 

 高崎鉄道管理局の線路図よりの抜粋です。この年代の図面しか手許にはありません。

 原図は、書き込みが多く、現場で使い込まれたことがよくわかる図面です。信号関係の新設・廃止が鉛筆、赤ペンで記入されていましたので、わかりやすいように、カラー図面をアップしました。サイズが大きい点、悪しからずご了承ください。

 点線で描かれているのは東武東上線です。寄居駅の図面と違い、東武東上線も起点が左側となり、図面左側が池袋方、右側が終点の寄居方です。東上線寄居方は複線のように見えますが、図面上側が貨物支線の根古屋線で、下側が東上本線です。

拡大版(ファイルサイズ 2.16MB)

 図面から、場内・出発信号機及び遠方信号機の変遷ですが、

昭和33年3月当初   

 1 下り遠方信号機

 2 場内信号機 八王子方〜下り本線

 3 出発信号機 上り本線〜八王子方

 4 出発信号機 上り1番線〜八王子方

 5 出発信号機 下り本線〜高崎方

 6 場内信号機 高崎方〜上り1番線

 7 場内信号機 高崎方〜上り本線

昭和33年9月13日(鉛筆と赤ペンで加筆)  

 1 下り遠方信号機

 2 場内信号機 八王子方〜下り本線

 3 場内信号機 八王子方〜上り1番線(進路は朱色鉛筆囲みの注意書きより推定)(新設)  

 4 出発信号機 上り本線〜八王子方

 5 出発信号機 上り1番線〜八王子方

 6 出発信号機 上り1番線〜高崎方 (進路は推定)(新設)  

 7 出発信号機 下り本線〜高崎方

 8 場内信号機 高崎方〜上り1番線

 9 場内信号機 高崎方〜上り本線

昭和34年4月(図面上、鉛筆で加筆の信号機)  

   出発信号機 東武・中線〜東武・根古屋方 (進路は推定(※))

   場内信号機 東武・根古屋方〜東武・中線 (進路は推定(※))

 昭和34年4月に東武の貨物列車牽引機が、全面的に電気機関車に切り替わる(東上線における蒸気機関車の廃止)のですが、根古屋線は非電化のままで、昭和34年4月以降、根古屋線の貨物列車は、国鉄機が牽引するようになります。運転管理も国鉄が半ばするような恰好だったとのこと(※)で、八高線の線路図にも根古屋線の場内・出発信号機が書き込まれたと推定しました。

 根古屋線の線路配置図も、もしかして載っているのでは!?と期待したのですが、残念ながら、そこまでは記載されていませんでした。

 ちなみに、東武根古屋線(小川町〜根古屋間4.3km)は、浅野セメントの石灰石鉱山開発に伴い敷設された貨物支線で、昭和30年4月の日本セメント埼玉工場操業開始後は、根古屋で産出される石灰石も小川町から八高線経由で高麗川に運ばれたとのことです。ただし、小規模鉱山のため昭和42年3月末に枯渇のため閉山し、根古屋線も廃止されました(※)。

(※)鉄道ピクトリアル2013年10月号(880号)東武鉄道東上線特集より「東武鉄道 東上線の歴史過程 澤内一晃」13〜18ページの「支線の建設―越生鉄道と根古屋線―」「貨物輸送の変遷」を主に参考にしました。

 

<参考図面1> 東武東上線 小川町駅 昭和46年3月1日現在

 東上線駅の連動装置は、第一種機械連動装置ですね。この時代、武蔵嵐山〜寄居間は、非自動閉そく方式区間でしたが、どのような方式だったのか気になるところです。上り遠方信号機は設備されていませんでした。 

   

<参考図面2> 東武東上線 小川町駅 昭和53年8月1日現在

 図面上の書き込みから、昭和58年12月6日に授受線へのポイントが撤去されたようです。東上線の一般貨物の国鉄との中継は、川越駅が主体だったとのこと(※※)なので、根古屋線廃止から国鉄との授受線の接続廃止まで、この駅での八高線と東上線との線路接続がどのような役割を果たしていたのか、興味あるところです。

(※※)物流博物館・図録「追憶・西関東の鉄道貨物輸送〜鉄道貨物研究家・渡辺一策氏のフィールドノートから〜」(監修:渡辺一策 執筆:渡辺一策・澤内一晃 2014年5月3日発行)より、各線区別解説・私鉄<東武東上線(池袋駅〜寄居駅)・越生線(坂戸駅〜越生駅)・根古屋線(小川町駅〜根古屋駅)>(21〜22ページ)を参考にしました。

 

 

 

目次へ戻る  目次(高崎局管内)へ戻る

inserted by FC2 system