国鉄 越生駅

目次へ戻る  目次(高崎局管内)へ戻る

(1)昭和33年(1958年)3月現在 

 高崎鉄道管理局の線路図よりの抜粋です。この年代しか手許にはありません。

 原図は、書き込みが多く、現場で使い込まれたことがよくわかる図面です。信号関係の新設・廃止が鉛筆、赤ペンで記入されていましたので、わかりやすいように、カラー図面をアップしました。サイズが大きい点、悪しからずご了承ください。

 東武越生線との連絡線が高崎方にあります。1955年(昭和30年)4月に日本セメント埼玉工場の操業が開始されますが、原料となる粘土が東武東上線・高坂駅から分岐する秩父鉱業の専用線(後に専用鉄道)から高坂〜東上線〜坂戸町〜越生線〜越生〜八高線〜高麗川という経路で工場へ運ばれました(※)。

 しかし、1963年(昭和38年)5月16日には、上記の経路を短絡するため、東武越生線・西大家駅の手前から日本セメント埼玉工場へ通じる専用線が開通し、粘土輸送列車の越生での接続は終了しました(※)。 

(※)鉄道ピクトリアル2013年10月号(880号)東武鉄道東上線特集より「東武鉄道 東上線の歴史過程 澤内一晃」16〜18ページの「貨物輸送の変遷」を主に参考にしました。

拡大版(ファイルサイズ 1.24MB)

 図面から、場内・出発信号機及び遠方信号機の変遷ですが、

昭和33年3月当初   

 1 場内信号機 八王子方〜下り本線

 2 場内信号機 高崎方〜上り本線

 上下とも出発信号機、遠方信号機は設備されていません。転てつ器がスプリングポイントですね。

昭和41年1月14日(鉛筆で加筆)  

 1 場内信号機 八王子方〜下り本線

 2 出発信号機 上り本線〜八王子方新設)

 3 出発信号機 下り本線〜高崎方 (新設)

 4 場内信号機 高崎方〜上り本線 

 出発信号機が新設されました。

 

<参考図面1> 東武東上線 越生駅 昭和46年3月1日現在

 八高線との連絡線が残っていますね。  

<参考図面2> 東武東上線 越生駅 昭和53年8月1日現在

 八高線との連絡線がなくなりました。入換信号機も設備されましたね。

 国鉄との連絡線はなくなりましたが、西大家〜越生間を含めて越生線の貨物営業は昭和59年まで存続していました(ウィキペディアより)。西大家〜越生間は書類上だけですかね?

 

目次へ戻る  目次(高崎局管内)へ戻る

inserted by FC2 system