国鉄 寄居駅

目次へ戻る  目次(高崎局管内)へ戻る

(1)昭和33年(1958年)3月現在 

 高崎鉄道管理局の線路図よりの抜粋です。この年代しか手許にはありません。

 原図は、書き込みが多く、現場で使い込まれたことがよくわかる図面です。信号関係の新設・廃止が鉛筆、赤ペンで記入されていましたので、わかりやすいように、カラー図面をアップしました。サイズが大きい点、悪しからずご了承ください。

拡大版(ファイルサイズ 3.83MB)

 図面から、場内・出発信号機及び遠方信号機の変遷ですが、

昭和33年3月当初   

 1 場内信号機 八王子方〜下り本線

(1)下り遠方信号機

 2 出発信号機 上り本線〜八王子方

 3 出発信号機 下り本線〜高崎方

 4 場内信号機 高崎方〜上り本線

 5 場内信号機 高崎方〜上り1番線

 6 上り遠方信号機

 下り遠方信号機ですが、いつ頃から腕木式から色灯式に変更されたのか、図面からではわかりませんでした。どちらにしても、図より、独立したてこは設けられていなかったようです。一方、上り遠方信号機は、すでに色灯式になっていますが、独立したてこが設けられていたようです。

昭和35年3月25日(鉛筆と赤ペンで加筆)  

 1 場内信号機 八王子方〜下り本線

(1)下り遠方信号機

 2 出発信号機 上り本線〜八王子方

 3 出発信号機 下り本線〜高崎方

 4 出発信号機 上り1番線〜高崎方 (新設)

 5 出発信号機 授受2番線〜高崎方 (新設) 

 6 場内信号機 高崎方〜上り本線

   場内信号機 高崎方〜上り1番線 (廃止)

(6)上り遠方信号機

 上り1番線および授受2番線から高崎方への出発信号機が新設されました。一方、高崎方から上り1番線への場内信号機は廃止となっていますね。

昭和43年3月14日(赤ペンで訂正)  

 微妙に違う赤ペンの色から「1 場内信号機 八王子方〜下り本線」の移設が行われたと推定しました。

 

 ところで、ウィキペディア「寄居駅」をみますと、

1974年(昭和49年)4月5日 - 国鉄駅での貨物の取り扱いを廃止。

とあります。

 これは、当駅での秩父鉄道と国鉄との貨物授受が廃止されたことを意味するのでしょうか?秩父鉄道と東武東上線の貨物授受の廃止が昭和61年であることを考えると、意外に早かったですね。

 

<参考図面1> 東武東上線 寄居駅 昭和46年3月1日現在

 秩父鉄道、国鉄の線路は描かれていないのがなんとも残念です。池袋方は、左側であり、昭和33年の図面を180度回転した図面になっています。

 昭和33年3月の国鉄の図面と比べて、転車台など、蒸気機関車運転に関連する設備が廃止されたことが推定されますね。ちなみに、東上線における蒸気機関車の運転終了は、1959年(昭和34年)4月1日とのことです(ウィキペディアより)。

 東上線の寄居延伸開業は、1925年(大正14年)7月10日ですが(ウィキペディアより)、当駅で中継された秩父セメント専用列車は、東上線・寄居駅・開業当初からの歴史があり(※)、昭和61年10月の東上線貨物列車廃止まで運行が続けられることになります。

(※)鉄道ピクトリアル2013年10月号(880号)東武鉄道東上線特集より46〜48ページの解説を参考にしました。

 1番線と2番線の線路番号の振り方が、昭和33年の図面と違いますね。誤記なのか、それとも変更されたのでしょうか。

 この時代、自動閉そく区間は、武蔵嵐山までだったようです。

 

<参考図面2> 東武東上線 寄居駅 昭和53年8月1日現在

 3番線に池袋方への出発信号機が設置されましたね。この信号機は現在でも存在します。2番線から秩父鉄道方面への出発信号機も設置されています。この信号機も現存しています。

 上り引上げ線、4番線は、現在、ともに廃止されています。

 ところで、東上線と伊勢崎線との車両のやり取りをする際、秩父鉄道線経由で行われることは有名ですよね。

 どのような入れ換えが行われているのか気になるところですが、テイチクレコードから発売された8000系回送の運転室展望ビデオには、その入れ換えの様子が運転室視線で収録されています。

 それをみますと、東上線→伊勢崎線の回送列車では、寄居着が3番線。

 その後、入れ換えで、秩父鉄道・三峰口方の本線、八高線の乗越橋の先まで引き上げます。この区間、入換信号機、入換標識ともにありません。

 ここから折返しで、画面が変わり、誘導?の方の「上側(じょうそく)まで開通です。お願いします。」の声が聞こえてきます。隣の引き上げ線には、入換信号機か入換標識があるのですが、本線に対するものはありません。動き出した入れ換え車両は、上の昭和33年の図面にもある「秩上側」へと進入し、所定の停止位置でとまります。

 そして、「お世話になりました。」の声が聞こえてきます。ほどなく、前方の信号機が進行現示となり、運転士の方の「出発進行」の信号喚呼の声が聞こえてきて、回送列車は、羽生方へ発車となります。

 

目次へ戻る  目次(高崎局管内)へ戻る

inserted by FC2 system