国鉄 小宮駅

目次へ戻る  目次(東京西局管内)へ戻る

 

(1)昭和33年(1958年)3月現在 

 高崎局作成の昭和33年3月現在の線路図からです。図からは専用線が二つあるようです。ネコ・パブリッシング発行の「トワイライトゾーン・マニュアル」各巻所収の「全国専用線一覧表」によれば、

  昭和26年版(トワイライトゾーン・マニュアル・第6巻所収)と昭和28年版(同・第4巻所収)には、シェル石油株式会社の名があります。

  昭和32年版(昭和35年まで増補されている)(同・第7巻所収)、昭和36年版(同・第1巻所収)、そして、昭和39年版(同・第9巻所収)では、秩父セメント株式会社とゼネラル物産株式会社の名が記されています。「ゼネラル物産株式会社」は、昭和42年に、「ゼネラル石油株式会社」に商号変更されたようです(ウィキペディア「東燃ゼネラル石油」より。)

 物流博物館の図録である「追憶・西関東の鉄道貨物輸送」(監修 渡辺一策 執筆 渡辺一策・澤内一晃)の60ページの写真解説をみますと、小宮駅の一般貨物扱いは昭和36年に終了、その後、セメント輸送にほぼ特化、駅隣接の秩父セメント・小宮倉庫は、シェル石油の専用側線を譲り受けて建設された旨が書かれています。

 

(2)昭和37年(1962年)3月現在 

 昭和33年の図面と比べて、線路配置が少し変化していますね。

(3)昭和47年(1972年)4月現在

 線路配置は昭和37年に比べて、分岐器23イ、23ロで構成される渡り線の向きが変わったようです。図面上、専用線に会社名が加わりました。「ゼネラル物産」は「ゼネラル石油」の間違いでしょう。

 引き続き、昭和40年代〜昭和50年代の専用線一覧表をみますと、昭和42年版(トワイライトゾーン・マニュアル・第5巻所収)、昭和45年版(同・第12巻所収)、昭和50年版(同・第2巻所収)では、秩父セメント株式会社とゼネラル石油株式会社の名前が記されており、記事として、秩父セメント線の方には「ゼネラル石油線に接続」とあり、ゼネラル石油線の方は「秩父セメント線に接続し、同社と共用」と注釈されています。

 そして、昭和58年版(同・第6巻所収)では、秩父セメント線のみ記されています。

 連動装置は第二種機械連動装置で、スプリングポイントもあり、どのような貨車入換がされていたのか興味深いですね。

拡大版(ファイルサイズ 510KB)

(4)その後

 その後、国鉄時代では、昭和60年2月1日付けで、八王子〜高麗川間がCTC化されます(ウィキペディア「八高線」より)。同時に、八王子〜高麗川間の常用閉そく方式が、特殊自動閉そく式(軌道回路検知式)になったものと思われます。ただ、残念ながら、同区間の昭和50〜60年代の線路図は手許にはありません。

  分割民営化後は、1996年(平成8年)3月16日付けで八王子 - 高麗川間が電化され、小宮駅に関しては、1997年(平成9年)3月22日に専用線関連の貨物列車の設定が廃止され、2000年(平成12年)頃、貨物用側線が撤去されるという動きがあったようです(ウィキペディア「小宮駅」より。) 

目次へ戻る 目次(東京西局管内)へ戻る 

inserted by FC2 system